よくある質問(FAQ)

Q1. 特定保健指導は、なぜ受ける必要があるのですか?

A. 特定保健指導は、内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)の予防・改善を目的として、
 生活習慣病のリスクが高いと判断された方に行っています。
 ご自身の健康状態を深く理解し、病気を未然に防ぐための生活習慣を身につけることで
 将来の医療費の負担を減らし、長く健康でいきいきと生活するために、ぜひご活用いただきたいと考えています。

Q2. 指導はどのような内容ですか?

A. 管理栄養士や保健師といった専門職が、一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、個別でサポートします。
 無理な食事制限や激しい運動を強いるのではなく、食生活や運動習慣の改善、休養、喫煙など、
 具体的な目標を一緒に立てて、無理なく続けられる方法を考えていきます。

Q3. 指導はどのくらいの期間で、どのような頻度で行われますか?

A. 特定保健指導には、動機付け支援と積極的支援の2種類があります。

 動機付け支援は、初回面談と3か月後の評価を基本とします。
 積極的支援は、初回面談から3~6か月の期間にわたって、複数回にわたる継続的なサポートを提供します。

Q4. 指導はどのような方法で行われますか?

A. 面談は対面だけでなく、お電話やオンラインツール(Zoomなど)でも実施が可能です。
 お忙しい方でも無理なく続けていただけるよう、ご都合に合わせて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

Q5. 指導を受けるのに費用はかかりますか?

A. 費用は健康保険組合が全額負担しますので、自己負担はございません。
 面談までの交通費や飲食費が発生する場合、オンライン面談での通信費は、自己負担となります。

Q6. 個人情報や健康診断の結果はどのように扱われますか?

A. ご提供いただいた個人情報や健康診断の結果は、法令に基づき厳重に管理いたします。
 指導以外の目的で利用したり、ご本人の許可なく第三者に開示したりすることは一切ありませんので、ご安心ください。

ご質問・ご相談は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。